化粧泥は溶けては困るもの、釉薬は溶けるもの、生まれは同じ土です、
化粧泥と釉薬をごっちゃにして勘違いをしてる人が多いのかと思う、化粧泥は褐色の粘土を白くするためのもので 、釉薬は表面をガラス状のものでコーティングする為のもので、素焼き後…
わたしの器 火土水窯(ひとみ)
0235-23-1933
営業時間/9:00~17:00
化粧泥と釉薬をごっちゃにして勘違いをしてる人が多いのかと思う、化粧泥は褐色の粘土を白くするためのもので 、釉薬は表面をガラス状のものでコーティングする為のもので、素焼き後…
そもそも化粧泥は、水よりもおもい、油のようにトロミというかねばりがあり、曳糸性(えいしせい)糸を引くような感じが必要で、それがないと、均一に全体に行き渡らず、ムラになって…
伊賀も信楽もあるのにね、昔々は東日本ではせともの、これは瀬戸焼のことで、西日本では、からものとよばれていました、からものは、唐津焼の事で、李朝の陶工、李三瓶が有田でいい磁…
私の頭の中は混乱しているのだ、超アナログの陶芸の仕事をしながら、先端を行くインスタとかプログとかをやっている、勿論先端のほうがわからないのだが、やってみると結構面白くて、…
いつもだったら薄作りで、化粧を掛けても、崩れる事はなかったのに、今季は崩れてしまう、ひび割れが起きてしまう、梅雨の湿気があると思い、多く作り少し長めに保管しすぎたか、乾燥…
このコーヒーカップは私が学校の2年生の春に初めて、作ったものです。化粧が釉薬のようになってしまって粉引とはよべないかもしれないが、はじめての粉引のコーヒーカップとして永久…