わたしの器 火土水窯(ひとみ)

わたしの器 火土水窯

tel0235-23-1933
営業時間/9:00~17:00

カートを見る

お知らせ

オルトンコーンを試しに

 左端が今まで使用していたゼーゲルコーンの7番です、1200℃くらいから炎の側の右側に倒れていき、60度、45度、水平と倒れてゆき、1230℃になると先端が地に着きます、…

柿の収穫

/我が家の唯一の収穫、柿の収穫です、庄内柿で平型の種無し柿です 。渋柿なので渋を抜きます、昔はヘタを焼酎に浸けて抜きましたが、現在は固形エチルアルコール、名をネオへースタ…

散歩コースは、ここに決めた

スマホを持って近所を散歩する、スマフォと散歩と言います、いつもの散歩コースとはちがう散歩コースを見つけました、車、人、信号がない、出会う人は犬をつれて散歩している人ばかり…

粉引は白い焼き締めである。

粉引は白い焼き締めである、これは学校で教えてもらった事ですが、この教えは、今もまだ私に生きております、改めて先生に感謝致します。 焼き締めは、土そのものを高温で焼くと面白…

子供の頃は庄内竿で、黒鯛を釣っていた

酒田市松山のクラフトフェアに出店したのですが、私のブースの前が,庄内竿を作っている方のブースで、ここ鶴岡は結構磯釣りが盛んなところで、私の父親も結構好きで、小学校の高学年…

ドカは、空冷、乾式、に限る.

半年ぶりに、バイクに跨った、このバイクはイタリア製のバイクですが、長年このメーカーに乗っていますが、初めての水冷を、デザインが気に入り買ってしまった、しかしすぐに空冷の方…

素焼きの窯詰めも終わり

6 窯の詰めも終わり、あぶりに入ります、あぶりは素焼きの前日に、3,4時間掛けて失火すれすれの最弱のガス圧で200度くらいまで、窯の中をの作品などの、水気を蒸発させて、電…

素焼きの窯詰め

  素焼きは3個くらい重ねます重なる底に 素焼きしておいた粉を 敷きます。そうすると粘土の中のガスがきれいに抜けて重ねた 底に ガスが残って黒く残りません。この画像は奥の…

磁器と陶器との違い

まず原料が違います、陶器は陶土と呼ばれる粘土を用います、磁器は陶石と呼ばれる岩石を砕いて用います、その為、陶器は「土もの」、磁器は『石もの』と呼ばれています。磁器は高台の…

PAGE TOP