わたしの器 火土水窯(ひとみ)

わたしの器 火土水窯

tel0235-23-1933
営業時間/9:00~17:00

カートを見る

なぜ焼き物が『せともの』とと呼ばれるようになったのか

伊賀も信楽もあるのにね、昔々は東日本ではせともの、これは瀬戸焼のことで、西日本では、からものとよばれていました、からものは、唐津焼の事で、李朝の陶工、李三瓶が有田でいい磁器になるカオリンを見つけて、足で回す蹴ろくろや登り窯を使い、効率的に量産し、瀬戸焼は苦境に立たされました、それを救ったのが、有田の陶工、加藤民吉で、瀬戸に技術を持ち帰り、唐津のような磁器の生産をはじめました、それから廉価で、丈夫なせとものが東日本を席巻し、、西の唐津 、東の瀬戸と呼ばれ、焼き物の代名詞になりましたが江戸末期に、何故か唐津焼は廃れ、今では土物、石物の区別なく焼物全般を瀬戸物と呼ぶようになりました。

 

 

PAGE TOP